分布
- アフリカ・コンゴ川流域
- ギニア湾流域
- 南米・アマゾン川流域
- 東南アジア・ボルネオ
- インドネシア
- ニューギニア
特徴
- 年間降水量:2,000mm以上
- 気温の日較差(にちかくさ | 1日の最高気温と最低気温の差)が大きい
- 午後からスコールが降る
- ラトソル(ラテン語でレンガの土)、貧栄養の赤色土壌
熱帯性の赤いラテライト性の土壌 | 土壌の世界 | 国立科学博物館
https://www.kahaku.go.jp/special/past/bisyoso/ipix/soil/3/3_3.html
気候・自然
- 一年中雨が降る
- 気温が高い
- 常緑広葉樹の森林
- 通年、葉から水分が蒸発するが枯れない
- 通年、光合成が行えるため樹木の成長が良い(50m以上も)
- 樹冠が接し、太陽光が地面に届きにくい→薄暗い森
- 雨で地表面の土壌が流出→砂礫(されき)の露出
- 樹木の維持のため、板根(ばんこん)が形成される

ラテライト(フェルクリート)について
- 赤茶色の鉄皮殻
- 地下水に溶け込んでいた物質が、地表付近の土壌や堆積物中に集積してできた固い風化殻=デュリクラストの一種
- フェリクリート(鉄皮殻)
- シルクリート(珪酸を多く含む)
- カルクリート(石灰)
- 非常に固く、耕作の障害になる
類人猿の生息
4種の大型類人猿が生息する。
- ゴリラ
- チンパンジー
- ボノボ(ピグミーチンパンジー)
- オランウータン