熱帯気候

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

特徴

土壌

  • 赤い(酸化鉄
  • 気温が高く、岩石鉱物が遊離→雨で酸化→酸化鉄
  • ラトソル、ラテライト性土壌の形成
Laterite quarry, Angadipuram, India. C 004.jpg, Werner Schellmann, https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Laterite_quarry,_Angadipuram,_India._C_004.jpg
  • 熱帯では微生物が腐植が分解される
  • 土壌に黒い部分がほとんどない→農業には不向き

大気循環と熱帯気候

熱帯気候の中に、なぜ「熱帯雨林気候」と「サバンナ気候」が存在するのか?

熱帯雨林気候

  • 赤道付近は気温が高く、通年上昇気流が発生
  • 空気密度について
  • 地上付近は密度が高い
  • 上空は密度が低い
  • 温められた吸気は上昇気流になる
  • 周りの気圧が低く、膨張
  • 膨張エネルギーは「
  • 空気の温度は下がる
  • 温度が下がると「飽和水蒸気量」が下がる
  • 空気が水粒を放出
  • 霧や雲になる

まとめ:上昇気流が生じると雨や雪になる。

サバナ気候

  • 時期によって下降気流が生じる(季節によって高圧帯が移動するため)
  • 上昇気流とは逆のことが起こり、降水量が減る

高圧帯:周りと比べて気圧が高い。下降気流が発生する。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加